E-Mailアドレス (代表)  doi@cyclesforum.net
                                                                   
                              2010/4まで、営業していた自転車店です。                                     
index
 太田川・100km/1000mUPステアツーリングコースプラン
ツーリングの計画の下準備です。


●  川舟の浜、渡し場

広島市内から太田川を遡る。支流の吉和の中津川を
たどると、島根県との県境に達する。県境のオサカエ峠まで、約100km。
瀬戸内海の海岸・広島市内(標高0m)からスタートすると
標高差約970m、まあ。えじゃん!標高差1000mにまけとく!!

 太田川・100km/1000mUPステア トップページ広島市内へ
●  

 太田川の河川運輸は12世紀に
可部から祇園の荘園 の倉敷まで
から始まった様子は、祇園のページ
で考えたところ。江戸時代に
はいって、可部冠山の可部峠を
こえていたルートが上根峠越えに
なって、可部の所在が、太田川
河川運輸の中心になったようだ。
 可部に50艘の船が藩から許可
され、「毎日半方広島に川下り、
半方は広島より上がり・・」とある。
広島湾の潮の干満は約2.5mと
いわれ、川を上るのにこの干満を
利用していたようで、海風が
はいると、帆走行で、充分上れた。

 
 この干満の大きさは、戸坂の上水道取水に塩分が混入ってこともあるようで、その対策に祇園水門 や大芝水門が
上流からの水量の調整だけでなく、満潮時の遮断も役目がある。戸坂の川上にできた高瀬堰からの高陽取水場は
その心配がないのだそうだ。

 広島の水道事業は明治の日清戦争での大本営設置により、帝国議会決議の事業として全国にさきがけたもの
だったという。増強される広島駐在の軍への供給が急務と、おこなわれている。同じ時期に長崎もこの事業が国に
よって実施されている。
 可部から下の太田川からの取水が、たくさんの制約にあるってことは、この間の勾配が小さいことによるってことで、
可部まで20kmとはいえ、自転車走行には、追い風ゴッツアンは、うれしいね。この間の走行ルートは、このHPで
八木用水ルートを掲載しているのでも、参考 (太田川の変遷を走る)にしてください。
可部から広島間の河川交通/浜(船着場)と渡し場 
 浜(船着場)  広島市郷土資料館発行・川船より
   
   
   
 可部の駅前・下の浜はおおきな船溜りで、ここから太田川へ割り堀がつくられて、50艘の船の運航が管理され
ていた 。これが出来る前は可部・四日市の河戸から広島へ年貢米が送られていた。この米は櫓ノ下の船着場で
陸揚げされていたようで、民間の荷は空鞘と楠木になる。

 厳島神社の管弦祭で、御神体の引船の江波船がこの空鞘神社前で転回して帰っている。「鞘」は利ざやのサヤ
ってこと、つまり厳島神社の神人であった江波は、この浜から厳島神社への荷物は「空サヤ」手間賃なしって、こと
なんて想像してしまった。なにせ空鞘神社は稲荷と名に入ってるが、神紋は厳島神社のものと同じだ。
すぐ近くの広瀬神社も同じ厳島神社の神紋。

この近くの榎町にちいさな胡神社がある。毛利氏が広島城をつくったとき、吉田の町から胡をここに勧請している。
そして、吉田の町の十日市をここでも初めている。八丁堀の胡神社は、そうなると、宮島の胡神社の勧請って、
考える。宮島の胡さんは、古い神社だという。そうそう、八丁堀の胡神社の神主さんは、いま広瀬神社の神主さん
だといってたな。
海を渡った胡さんと、川を下ってきた胡さん、どちらが、ご利益がおおいのだろうか?ね。
太田川の渡し場 
   
   
   
 八木から中島へ渡る太田川大橋は、1887年に木橋としてが最初と記録されている。太田川橋から、橋を渡らなく
右岸をあがって、旧道に入ると、集会所があって、「鳴渡場集会所」とある。このあたりに二つの渡り場の地名が
あった。流れが変わる場所であるだけに、恒常に橋はなかったのだろうか。
 
 川が合流する場所を川井、川合とよぶが、大きな川へ小さな川がはいるところは、落合という。そこは人々が、
オチアウ 場所になる。こちらとあちらをつなぐものが「ハシ」。この「ハシ」が天と地を結ぶと「ハシラ」。マジカル
な空間が、あちらとことらだけでなく、この可部に数本の遮断する川にできた土地であるだけに、そして石見、出雲
とむすぶ場所だけに、橋をかけた人々がいたように思ってしまう。
ここでは河戸と呼ばれる地名になっている。戸はトバで入り口のこと、川下に広がる太田川を正面にみるこの
河戸が、川への入り口となったのもうなずけるようだ。
 明治31年(1898)に浜と渡しを記載してみました。
   
   
 
 広島市内から可部まで約20kmほど。ルートは平坦で、
こわい のは車と逆風。

 吉和の県境まで100kmをいっきに走る際、このフラット
な平坦コースとどう付き合うのか?コースはこれから先
100kmをおもえば、かならず、いける時にいっておこう!
という悪魔のささやきが聞こえてくる。

イエイエそうではありません、(フルイ!)今日の走りの感覚
をしっかり確認。走り出して、もう、一回汗かいてますか?
ペダルのピッチはいいリズムでいってますか?

これから、一気に斜度があがるところはまだまだない
のですから、体ほぐした感じをさがしてみますね。
まだ、ペースここらではチェックいれませんね。まだ先
にしましょう。
可部までは、船でも、ラクチンに走っていたようです。
太田川・100km/1000mUPステア トップページ広島市内へ